プロフィール
|
Author:ミルコ母
ミルコ:イタリアングレーハウンド 2007.04.05生まれ シール 男の子 PATO:イタリアングレーハウンド 2008.02.11生まれ フォーン 男の子
|
カレンダー
|
02
| 2021/03 |
04
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
- |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
- |
- |
- |
|
|
5/7 長崎旅行3日目
|
長崎最終日。まだ体調は万全じゃないけど、今日はミルコ父も朝ごはん食べるよ。
 今日は洋食中心によそってみました。 ビュッフェ内容は昨日とまったく同じなのはビジネスホテルだからしょうがない。 チェックアウトは自動精算機で。無駄がないしキレイだし、場所もいい便利なホテルでした。
さて出島に行くか、長崎美術館に行くか、風頭方面で龍馬巡りをするか。 ちょっと元気になったから、体力勝負コース風頭にしよう。 路面電車を新大工町で降りて、風頭方面に。 「亀山社中→」っていう看板をたよりにぐんぐん進む。

 龍馬のブーツ像。亀山社中のすぐ側。亀山社中跡。
とは言え、私もミルコ父も歴史にうとく、坂本龍馬のぼんやりしたイメージしかないし 龍馬伝も観てなかったので、亀山社中の資料館も記念館もスルー。
更に石段を登り、風頭公園へ。
 龍馬が町を見下ろしてます。しかしいろんなとこに龍馬像あるなぁ。 こんなに長崎が龍馬押しだとは知らなかったよ。
ランチ予定は眼鏡橋あたりなので、幣振坂を下りていきます。
 しかしすごい急な石段なだぁ。石段のいたるところに「休石」が設置されてます。 そりゃ休みたくなるね。
長崎出身の美容師さんが夕飯用に黒鯛を釣らされてたから、 釣りを趣味にする気持ちがわからないって言ってたけど、 こう坂が多くて健脚ぞろいだとハイキングが趣味ってことはないんだろうな~ 釣りでもハイキングでも生活に密着しすぎてるよね。
古川橋まで戻ってきた。もう足ガクガク。疲れた~
 裏メガネ橋。 今日のランチはここ。コロッケ。
 私はトルココロッケ。 ミルコ父はトルコチキンカツ。 ピラフと言うよりチャーハンぽい。コロッケはクリームコロッケ。ボリューム満点。 案の定、食べ切れなかった…
美術館あたりの公園でのんびりしようかと思ったけど、天気が悪いし…じゃ出島へ。
 昔の出島の跡そのものの上に再現してるそうです。バドミントンも長崎?!

 カピタン部屋の壁や天井は和風の壁紙でかわいい。畳なのに洋風の家具に椅子。 出島も唐人屋敷も日本に来た外国の人たちは、自分の国を再現しちゃうんだね。 海外の日本人街ってどうなんだろう?
 半分だけ再現。まだ建設中。 「カピタン江戸へ行く!」というジオラマ。 カピタン=キャプテンだそうです。なんか音がかわいいなぁ。
この後、海っぺりでも歩こうかと思ったら、時間切れ。 ホテルに預けてた荷物を受け取り、長崎空港へ。あぁもう終わりかぁ。 3日間あっという間だったなぁ。 ガイドブックに載ってるところを片っ端から詰め込んだからクタクタ。
長崎市内は全部歩いて行けそう。実際、観光スポットが隣町とか多いし。 路面電車の駅間が短いから歩いてるとすぐ次の駅だってどんどん歩いちゃうんだよね。 近いんだけど高低差があったりするから、やっぱり交通機関使っちゃうね。 天気はずっとくもりだったけど、軍艦島にも上陸できたし (年間通して天候などにより3割しか上陸できない)、満足満足。
長崎みやげ。
 松翁軒のカステラ&チョコラーテ。和泉屋のしょこらあと。 福砂屋は東京でも買えるし、今回はこの2軒のカステラを購入。
 会社に「よりより」ことマファール。硬いのとソフト両方。 中国の人にあげたら「台湾行ったの?」って言われちゃった。
 チェリー豆&うに豆。島原のお菓子だけど、小さい頃、毎年夏に家にあったから懐かしくなって。 甘いのにしょうがの効いたチェリー豆、小さい頃は嫌いでした。今はどうかな?
|
5/6 長崎旅行2日目 ひとり観光編
|
軍艦島のあとはぐったりしたミルコ父を連れて坂本屋別館 角煮めし処 長崎三昧へ。
 角煮でランチです。東坡煮♪ 角煮めし重。 角煮のせいろ蒸しご飯おいし~茶碗蒸しもおいし~お吸い物もおいし~ 酸味が強めのお漬物も甘い角煮にはぴったり。
だけどどんどんミルコ父がぐったりしてきている。もう戻ろうか?と言っても「眼鏡橋は行く!」と。 なのでまた歩いて眼鏡橋へ。
 と、ここでやっぱりギブアップ。 本人は観光すると言ってるけど、歩調も遅いし、もう寝ててください。 2日目は思案橋→唐人屋敷跡→山手という、歩き回る予定だったから無理だもんね。 私は薬が効いたのか、割と元気。なので一人で観光することに。
 部屋に戻るとバタッと倒れてこのまま熟睡。3時間後もこの体勢のままでした。
 まずはホテルのすぐ近くの見返り柳。思案橋は花街。元遊郭の花月。 茶屋や検番など古い建物が残ってます。
 身代わり天満宮の歯痛狛犬。飴ちゃんでお願いします。 このまま唐人屋敷跡方面へ。
 菅原神社の大クス。 境内に梅ヶ枝餅の看板。店の人がいなくて食べれず。
唐人屋敷跡は昔のチャイナタウン。 家があるのかと思ったら、古い中国のお寺?みたいなのが4つくらいあるんです。 区画の4隅には「ここから唐人屋敷」って印があります。
 お堂は関羽が祀られてたりします。 下町っぽい家並み。
 こういうお店、あったよなぁ。 銭湯も中華風。
さてここまでで結構疲れてしまったな。なにせずーっと坂道&階段。 ハイキング並みに歩いてます。そのまま山手方面に歩こうかと思ったけど、路面電車に変更。
大浦天主堂下で下車。さすが観光地、さっきまでとは違って人が多い。
 ボウリングって長崎なんだ! 暑いのでおばあちゃんからチリンチリンアイスを。 アイスは金属のしゃもじみたいなのできれいにバラっぽくつくってくれます。
 大浦天主堂。
グラバー園は時間がかかりそうだし…このまま坂を下って帰ろう。
 大浦天主堂のわきの祈念坂。斜度がきつい… 上りきったら南山手レストハウス。ここは無料の休憩所。眺めがいいので一休み。 そのすぐそばにはグラバースカイロード。斜めのエレベーターです。
 かなり下るね。観光客より地元の人が使ってました。 そのままオランダ坂方面に。上る元気がないので孔子廟。中には入らず、もう帰ろう。
 湊公園だ。もうホテルは近いな。 中華街の双葉屋でフルーツ大福をお土産に。
部屋にもどるとミルコ父はまだあの体勢でぐうぐう。 やっと起きると「すっきりした~」と回復した模様。よかったよかった。 じゃ大福食べようか。このフルーツ大福、フルーツがジューシーでおいしい!!!
さて夕飯。元気になったミルコ父とはりきって昨晩入れなかった飲み屋に行くも満員で入れず。 仕方がないので、観光通り寄りのいわしやに。 入ると観光客しかいないし、値段の書いてないメニューだし、 これはヤバイ!とあせったけど、とても親切な大将と女将さん。 これはどう?苦手なものある?って話しながらいろいろ注文。
   お通し。 地魚の刺身。 イカ刺し。
   アゲマキ貝。 イワシフライとすり身揚げ。 あらの味噌汁。
アゲマキ貝は父が食べてたな~と注文。最近、貝を克服して調子にのってたミルコ父は あまりのジューシーさに「やっぱダメ」と食べれませんでした。おいしいですよ。 イワシフライは衣が硬い。すり身はかなりおいしいです。 そしてあら汁!九州の甘い白味噌でおいし~私は断然、白味噌派。
女将さんが突然ダジャレを言うのでかなりおもしろいです。しかもどや顔。 心配だったお会計も普通に飲み屋さんの値段でほっ。
休息がよかったみたいで、無駄に元気になったミルコ父が昼の分を取り戻そうと 「眼鏡橋に行こう」と。大丈夫?おとなしくした方がいいんじゃない?
 アーケードの中に龍馬&お龍。 龍馬専用電源。これでピカッとします。
 夜の眼鏡橋は川に映って完璧な眼鏡に。 橋の上から。キラキラしてるのは小銭たち。
さて2日目も終了。明日は観光できるかな?
|
5/6 長崎旅行2日目 軍艦島編
|
今日は軍艦島ツアー。午前中のツアーだから早めに起きて朝ごはん。
 アジの一夜干しがおいしいな。具合の悪いミルコ父は朝ごはんパスです。 こんなこと初めて。大丈夫かな。
だからと言って、軍艦島をパスするはずもなく、大波止ターミナルへ。
 窓口に誓約書を提出して、出船待ち。 軍艦島上陸ツアーは午前と午後の2回。大人4,000円+長崎市施設使用料300円です。
そもそも軍艦島とは… 正式名称、端島。1810年から石炭の採掘が始まり、 1890年に三菱の経営になると本格的に改定炭坑の操業が開始される。 人口が増えるに従い、日本発の鉄筋コンクリートの高層住宅が建設されるように。 最盛期は東京の人口密度の9倍までになったそう。 アパートが立ち並ぶ外観が軍艦に似ていたため、「軍艦島」と呼ばれる。 エネルギーが石炭から石油に移り、1974年には閉山。無人島に。(ガイドブックより)
 この船で行くよ。右側に乗るのがおススメ。 向かいは出島ワーフ。夜景がキレイらしい。
9時出発!肌寒いけど、具合悪いけど、2階の吹きっさらしの席に座ります。
 出港してからしばらくは、三菱の造船場が続きます。
 まさに造り中。テンションが上がってきた~
 女神大橋を越えると神ノ島教会。 わお!潜水艦!!!
 伊王島の沖ノ島天主堂。 さらに奥に高島。風力発電所。 これ全部右側に座ってないと見れません。寒いの我慢しててよかった~
 そうこうしてると、島の陰から見えてきた!
 軍艦島!明らかに島とは違うシルエットが異質な雰囲気をかもし出しています。 こうなるともう船は大興奮。席なんて関係なくなってます。
 みんなデジイチ構えて。 いよいよ上陸。
 神社 重役のアパート。


 第3見学広場より。
 第1見学広場より。奥が小中学校。手前に続く柱たちはベルトコンベアー。
上陸はほんの一部。第1,2,3広場があり、そこでガイドさんが説明してくれます。 見れるのは風裏の炭坑場側のみ。居住区は全く入れません。 建物は爆破した訳ではなく、台風や波、風の自然の力でここまで壊れたそう。 40年近くでここまで壊れるんだ…こんな過酷な環境でよく人が暮らしていたもんだなぁ。 第2見学広場のコンクリートの堤防は毎年台風で壊れるそうです。
あっという間の上陸タイム。帰りは1階の船室から眺めます。もちろんここでも右側。
 行きと上陸で見れなかった居住区側をぐるっと回ります。木造の建物は跡形もない。
また同じルートで帰港。3時間のコースでした。
 証明書をもらって終了。
|
5/5 長崎旅行1日目
|
突然ミルコ父が「6日休みになったよ」と言うので、行きたかった軍艦島に行こう! と、GW長崎旅行が決定しました。さて長崎観光どうしようかな。 大学のサークルで中華街と稲佐山は行ったことがあるけど…
私の両親は長崎出身なのですが、私が生まれたとき、すでに両祖父母は仏壇に居たので 親戚のうちに行ったのは1回だけ。いなかは島原なので長崎観光は思いつかないなぁ。 しかもその1回は雲仙普賢岳が噴火した後だったので、親戚のうちは仮設住宅でした。 そんな中、おじさんはいろんな場所へ連れて行ってくれたのに、 女子高生だった私は終止無愛想で。今思えば、ひどかったもんだと反省です。
覚えてるのはお刺身が美味しかったこと。なので魚料理ははずせないな。 あとは皿うどん食べなきゃでしょ、角煮食べたいでしょ…と食べ物基準でプランを練りました。 では、いざ長崎へ~
 小さな飛行機で長崎空港へ。ここからバスで長崎市内へ向かいます。 片道800円×2のところを2枚つづりの切符で1200円。新地ターミナルで下車。
 あれ?記憶の中華街より賑わってる。神戸とごっちゃになってるのかも。 長崎の中華街のメニューの中心はちゃんぽんと皿うどん。 江山楼でちゃんぽんと皿うどん。となぜかエビチリ。
   かなりお腹いっぱい。まどらさんおススメのゴマ団子の入る余地は残念ながらなかったです。 ちなみに私は皿うどんは太麺派です。長崎の血かしら。
14時をまわったし、チェックインしちゃおう。 中華街からスナックの通りをてくてく歩いて、リッチモンド思案橋まで。
 お、福砂屋の本店だ。渋い! 交番もかっこいいなぁ。
 ホテルは見えるのに入口がわかんない…結局ぐるっと1周しちゃいました。 路面電車の駅からだとすぐなんだけど、裏から行ったから間違えちゃったよ。とほほ。
では気を取り直して、観光開始。初日は遠くから。路面電車にのって松山町へ。 すぐそこは平和公園。あれ、階段を上る足が重い…まだあんまり歩いてないのになぁ。
 平和記念像おっきい。 裏から見ると立派なボウリングフォーム。 なぜか実家にこの像のミニチュアがあったな。白かったけど。
では続いて浦上天主堂。
 坂がつらい。浦上天主堂のステンドグラスはとてもキレイ。写真に撮れないのが残念。
 被爆したマリア様たち。 こちらはきれいなマリア像。
原爆資料館に。ここで疲れがピーク。私もミルコ父も頭が痛いしだるくてしょうがない。 おとなしくホテルに戻ればいいものを、せっかくだからって稲佐山に。 なぜかタクシーも使わず、路面電車で宝町で降りてロープウェイ乗り場まで歩く。
 ロープウェイ乗り場の淵神社。 とりあえず顔ハメは撮っとこう。 しかし観光地はことごとく坂の上だなぁ。ロープウェイ降りて展望台までも坂が続く。
 ちょうど19時くらい。日没までわずか。宵待ちでございます。
 夜!!キレイだわ~しかし冷えた。やばい、本格的に風邪かも。
思案橋に戻って夕食。お目当ての居酒屋さんは大人気で入れず。 では明日行こうと思ってた一口餃子の雲龍亭浜んまち店に。
 パクパクいけちゃう。餃子3人前とキモテキ。まだまだ食べれそう。なんて危険な餃子なんだ。 キモテキはレバー感たっぷりなので私はダメでした。
 お店は出たけど、まだ食べたりないミルコ父に豚まんを。 なかなかおいしそうなお店がたくさん。思案橋って楽しいな。
だけど体はもう限界。やはり風邪だな、これは。 明日は楽しみにしていた軍艦島ツアー。薬を飲んで早めに寝ましょう~
|
|